2章 科学の未来 ○小さく高性能になる技術 [1]

  インターネットとスマートホンの普及で、人々は様々な情報を得ることが簡単になった。例えば消費者が商品の最安値情報を得ることが簡単になり、企業の一方的な情報に頼るのではなく、動画サイト、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ブログなどを利用して、商品情報や批評を知り、商品の価値を判断している。


 こういった消費者が扱うネット上の情報知識は、スマートホンやパソコンで利用されている。スマートホンで音楽、動画、写真、ゲーム、インターネット、地図、位置情報、天気予報、アドレス帳などの機能が使えるのは当たり前で、多機能化と小型化が同時に進んでいる。投影技術の進化も進み、何もない空中に3D映像を投影する技術も試みられている。空間投影技術が進化すれば、携帯電話の画面ではなく空中に2D、3Dで投影することが可能になる。それによって機器本体は限りなく小さくなり、映像だけを浮かび上がらせることが可能になる。




 こういった投影技術の進化と共に、投影する映像を高画質のまま低サイズにする圧縮技術も開発され、スマートホンやインターネットなどで利用されている。


 このように様々な技術が結びつき、携帯機器は多機能になりながら形が見えなくなる方向へ進んでいる。そして映像の圧縮技術によって低サイズ化した映像が空間上に投影する技術と結びつき、魔法のようにどこにでも映し出す方向へと向かっている。


 さらに様々な最先端技術を組み合わせると、科学技術の進化はあるひとつの方向へ向かっていることが見えてくる。すでに脳とコンピューターを接続し、考えただけでロボットの腕を動かす技術や、反対にコンピューターから脳へ命令を送る技術など、脳とコンピュータを結びつけることが可能になっている。これは人間の脳から出る電気信号を読み取る技術。脳からの運動命令は脊髄(せきずい)→身体各部の神経→筋肉へと伝わり体が動く。この命令信号を読み取り、ロボットの腕につなぐことで動く。そのロボットの腕で触った物の感覚を感じることまで可能になっている。また失明した人が眼鏡にビデオカメラがついたものをかけ、眼鏡からの映像を電気信号に変換し、脳でそれを映像として認識することも可能になっている。


Post a Comment

0 Comments